『パルシェ香りの館』のラベンダーが見頃を迎えた6月下旬、摘みたてラベンダーを使った素敵なアイテムを制作してきました!
大農園のラベンダー畑の様子がこちら!辺り一面が紫色に染まって、とっても良い香りが充満しています♪
パルシェの大農園のハーブは、安心して色々な用途に使えるよう、農薬を使用していないのです!
ミツバチやチョウチョたちも安心して蜜を集めにきています。6月30日までは、30本摘み取り200円のサービスも実施されていて、多くの方が摘み取りに来ていました!
さて、この日はこの摘みたてのラベンダーを使って、エッセンシャルオイルの抽出とラベンダースティックを制作することに!
エッセンシャルオイルの抽出に関しては、過去に、レモンユーカリで体験した記事をアップしていますので、ご興味ある方はどうぞ↓
まずは、鋏を使って、ラベンダーの摘み取りを行います。
エッセンシャルオイルを抽出するには、このぐらい大量のラベンダーが必要となるようです!
長い方はスティック用。2本のスティックを作ることができる量30本を摘み取りしました!
オイル抽出器具に、ラベンダーを入れていきます。
溢れるぐらい入ったら、蓋をして抽出開始!
コンロで熱したお湯によってラベンダーが蒸され、芳香成分を含んだ水蒸気が隣の容器に移ります。
隣の容器に移った蒸気を氷水で冷やして、液体に還元!
オイルを含んだ液体がどんどん溜まっていきます。
1時間ほどして、抽出作業終了!抽出された液体を、フローラルウォーターとオイルに分離して保存します。
まずは、フローラルウォーターから。表面のオイルを残してビーカーに移します。
100ml×2本とたっぷりあるので、化粧水、リネンスプレー、ルームスプレー等、じゃんじゃん有効活用できそうです!
残ったオイルを瓶へ。ラベンダーは抽出されるオイルの量が多めで、この日は20ml近く採れました!
シールを貼って、完成!天然ラベンダーの香りに包まれる生活が今から楽しみです♪
別室にいたスタッフさんに、「朝来たときより顔色が良く、元気になってますね!」と言われました。どうやら、抽出作業を通して吸入したラベンダーの効果で、心身がたっぷり癒されたようです!!
さて、お次はラベンダースティックづくりに挑戦。
「ポプリの部屋」で便利なスティックづくりキットが販売されていて、この部屋で制作することもできるし、もちろん家に持ち帰ってゆっくり作ることも可能です。
中にはスティックづくりに必要なワイヤーとリボンの他、写真付きの説明書きが同封されています!税込216円。
私はブラウンと水色のリボンを使ったスティックをつくることにしました!
まずは先の方の花を残して枝や葉っぱを取り除き、ワイヤーで結びます。
ワイヤーにリボンをつけ、結びます。
茎を倒して、リボンを茎3本ずつ交互に通して、編んでいきます。
説明書きには1本ずつ通すとあるのですが、初心者には難易度が高く時間もかかるということで、スタッフさんおすすめの3本ずつの手法でやっています。一つのスティックを作るのに、15本のラベンダーを使っています!
だんだん編めてきました!
最後はリボンを結んで、完成!
水色も作りました♡ラベンダーをそのままドライフラワーにするより、スティックにするとぐんと扱いやすくなりますし、長期にわたって香りを楽しむことができるのが嬉しいですね!数年経っても香っているケースもあるそうですよ。
ラベンダーの香りはストレス緩和やリラックス作用があり、心身に素晴らしい効果をもたらしてくれます。また、香りを楽しめるだけでなく、消臭剤や防虫剤としても活用できそうです。
天然のラベンダーを摘み取って、その場で色々なアイテムに加工できる施設はなかなかありません。今年、シーズンを見逃してしまった方は、ぜひ来年の6月を狙って訪れ、ラベンダーづくしに浸ってみてくださいね!
パルシェ 香りの館
〒656-1501 兵庫県淡路市尾崎3025-1
Tel:0799-85-1162 / Fax:0799-85-1163
入場料:無料
駐車場:無料
休園日:不定休につき、HPの営業日カレンダーをご確認ください。
【エッセンシャルオイルの抽出体験】
料金:3,850円
営業時間:9:00 ~ 17:00
*要予約(所要時間2時間)
*詳細はこちら(団体向けプランもあります)
*その他の体験メニューはこちら
*ラベンダー畑は6月を過ぎた頃に終了します。